よくこの平均寿命から自分の年齢を引いた年数を、残りの人生だと思われている人もいるかもしれません。しかし、平均寿命というのは、0歳児の平均余命のことであり、ある年齢の人の余命を計算するのには役に立ちません。例えば、35歳男性の人が「男性の平均寿命は79歳だから、残りはあと44年」と考えるのは間違っているということです。
そこで厚生労働省では「平成26年簡易生命表」の中で、「平均余命」という数値を計算し公表しています。この平均余命とは、ある年齢の人がその後何年生きられるかという期待値のことで、現在の死亡率が将来も変わらないという仮定のうえでの数字です。
それでは、あなたの年齢の平均余命をみてみましょう。
関連記事: ・「旦那と女房の絆と手綱」(【連載】加齢「男の場合、女の場合」より) ・「男性と女性の違い」(【連載】加齢「男の場合、女の場合」より)
1.通院者率の第1位は男女ともに「ムシ歯」 2.男性の48.6%、女性の59.6%が 悩み・ストレスを感じている 3.ストレスの原因は「子どもの教育」 4.男性の悩みは「収入」や「仕事」が上位 5.死亡原因の上位は… がん/自殺/心臓病/不慮の事故 6.配偶者の有無 男性:あり59.2%/なし40.8%(死別0%) 女性:あり69.6%/なし30.4%(死別0.4%含む)
全ての死因 がん 心疾患 脳血管疾患 肺炎 腎不全 糖尿病 老衰
糖尿病 高血圧 脂質異常症(高脂血症) が ん 心筋梗塞 脳梗塞 骨粗しょう症 白内障 歯周病 痛 風 COPD(慢性閉塞性肺疾患) C型肝炎 胃潰瘍 うつ病(気分障害) 緑内障 喘 息(ぜんそく) 狭心症 関節リウマチ 脳出血 メニエール病 インフルエンザ 更年期障害 ED(勃起障害) 花粉症 過敏性腸症候群 加齢黄斑変性 帯状疱疹 腰 痛 過活動膀胱 胃食道逆流症 胆石症
9月は食生活改善普及運動月間です。夏の間は、冷たいものや、さっと食べれる麺類などを多く摂りがちです。このサイトでは、食材を上手に活用したレシピをまとめています。(2012/ 9/ 4)
上位・下位10市区町村
男女格差の大きい・小さい10市区町村
大人の健康生活ガイド
第11回 読み書き「難読漢字・花偏」
難読漢字の読みに挑戦する問題です。何故そのような漢字になったのか調べてみるのも脳の活性化につながります。(2013/2/20)
続きはこちら