確かに30代までなら、太り過ぎに気をつける限り生活習慣病などが表立ってくることはあまりありません。しかし、知っておいていただきたいことが一つあります。それは、メンタルヘルス(心の健康)についてです。
30代の生活は結婚や子どもの誕生などで激しく変化します。親は現役を離れて扶養家族になり、あるいは介護が必要になることもあるでしょう。それまで自他ともに“若者”だからと考え、多少羽目を外しても大目に見られていたのが、家庭人・社会人としての責任と覚悟を求められるようになってきます。
こうしたことがメンタル面でのストレスとなり、心のバランスを崩しやするというのがこの世代の特徴の一つです。その証拠には、30代で生活習慣病がらみの病気で命を落す方は少ないものの、男性の死亡原因の1位、女性の2位が「自殺」であるという現実があり、この世代におけるメンタルヘルスの重要性を物語っています。30代に入ったら、心の健康にはしっかりと気をつけるようにしていきたいものです。
そしてもちろんメンタル面だけでなく、からだ(肉体)の健康にも十二分に気を配ることに越したことはありません。からだの諸機能の多くは20代のうちにピークを迎えます。30代は老化現象の初めの一歩にあたる年代でもあるわけです。中年になってから「自分の健康のために、家族の幸せのために」と慌てて生活習慣を変えようとしても、なかなかうまくいきません。将来に備えて、まだ若い今のうちから「一無(禁煙)」、「二少(少食、少酒)」、「三多(多動、多眠、多接)」のライフスタイルを心掛けるように致しましょう。
全ての死因 がん 心疾患 脳血管疾患 肺炎 腎不全 糖尿病 老衰
糖尿病 高血圧 脂質異常症(高脂血症) が ん 心筋梗塞 脳梗塞 骨粗しょう症 白内障 歯周病 痛 風 COPD(慢性閉塞性肺疾患) C型肝炎 胃潰瘍 うつ病(気分障害) 緑内障 喘 息(ぜんそく) 狭心症 関節リウマチ 脳出血 メニエール病 インフルエンザ 更年期障害 ED(勃起障害) 花粉症 過敏性腸症候群 加齢黄斑変性 帯状疱疹 腰 痛 過活動膀胱 胃食道逆流症 胆石症
9月は食生活改善普及運動月間です。夏の間は、冷たいものや、さっと食べれる麺類などを多く摂りがちです。このサイトでは、食材を上手に活用したレシピをまとめています。(2012/ 9/ 4)
上位・下位10市区町村
男女格差の大きい・小さい10市区町村
大人の健康生活ガイド
第11回 読み書き「難読漢字・花偏」
難読漢字の読みに挑戦する問題です。何故そのような漢字になったのか調べてみるのも脳の活性化につながります。(2013/2/20)
続きはこちら